鹿島が勝ちました。
総合力は鹿島が上です。あと経験値も鹿島が上です。川崎に勝ち目がなかったかといえば、しかしそうではない。
試合を通しての感想だが、筆者が別に鹿島ファンでも川崎ファンでもないのにみていてイライラしたシーンがあった。
そう、あの川崎勝ち越しのチャンスでの中村憲剛のシーン。
中村憲剛が小林にパスを出して小林がさらに大久保にパスを出して失敗したというあのシーン。
筆者にはあれは極めて日本的なサッカーの攻撃時のミスというか”躊躇”にみえた。
まるで日本代表の試合をみているかのようだった。
解説すると、欧州ではあの中村憲剛が前を向いてほぼペナルティエリア内に敵との間合いをもって対峙した瞬間に”二択ある”。
そう思うのが常識である。
その二択とは、右にいる小林をおとりに使って自分でシュート。または今回そうなったように小林へのパス。
この際、筆者は小林の大久保へのパスは指摘しない。あれは角度的にもそういう躊躇はありえると思ったからだ。
しかし中村憲剛の最初のあのシーンは違う。
小林にパスを出すよりも、欧州で第一線でプレーしている二列目あたりの選手は、あのほぼゴール正面でワンステップ踏む余裕のある、しかも右におとりまでいるあの場面では一歩右か左に出てシュートの方が確率が高い。
中村憲剛は結果的にパスを選択したが、仮にそれならそれでもよいとしよう。だが筆者には中村憲剛の特性を瞬時に考えて”パスの一択しかない”。そう思えてしまったところに弱さがみえた。
そこに最大の日本的な攻撃時、決定的シーンの失策をみた。
川崎が勝てなかったのは中村憲剛が小林、大久保ほどリーグで点をとっていないというのが大きな証拠じゃないだろうか。
逆にいえば鹿島は小林、大久保さえおさえればよかった。事実、大久保はこの試合で何もできなかった。
そういうことが全て鹿島側にはよくわかっていたのだろう、鹿島には慌てている選手が試合を通じて一人もいなかった。
天皇杯は日本の中での試合だ。だからそういう視点でみている人は少ないのかもしれない。元旦にサッカーがみれて、ほろ酔いの中、気持ちで熱くなって点が入ったり、入らなかったりするところをみれば楽しいのかもしれない。
だが筆者は、ああいうシーンはみたくないのである。サッカーにもたまにはこのブログで書いているようなテーマの正負の法則以外の、ああこれは入るという”正解”があってもいい。その正解があの中村憲剛のシーンだった。
あれはどう考えても一点が計算できるシーンだったのではないだろうか。
そこを計算しないと日本も上が見えてこないだろう。